下請けデザイナーから事業会社マーケティング担当になってよかったこと

昔デザイナー(グラフィック、Web)をやっていました。今はマーケティングを仕事にしています。デザインが好きでずっと続けていきたい人もたくさんいると思いますが、他の道がないかなと思っている方に読んでいただいて、参考になればうれしいです。

労働環境の改善

デザイナー時代はてっぺん当たり前徹夜上等の勤務でした。また、クライアントからの戻しがいつやってくるかもわからぬまま更け行く(明け行く?)夜の事務所で一人待ち続けることもありました。基本的に「待ち」の状態なので、自分で自分の仕事をコントロールできません。今は事業会社にいるので、こちらが発注する立場になり戻しのために待機することもありません。基本定時で仕事を終えます。自分が経験しているので協力会社さん仕事を依頼する際も無茶なお願いはしないように心がけています。

仕事の幅が広がった

これも事業会社であることが前提ですが、マーケティングというのはすごく幅が広い仕事です。特に中小企業だと人数も少なく、業務が細分化されていないので、なんでもやります。僕もなんでもやってますが、デザインをすることもあるんです。外注するほどでもないバナーやチラシを作るのはもちろんWebサイトも自分で管理します。一方で、そのチラシが案内しているイベントを仕切るのも自分だったりして、仕事をより広い範囲で捉え、関わることができるようになりました。

細かなデザインより仕事全体の最適化を考えるようになった

デザイナーの仕事の仕方も人それぞれですが、僕が出会った中には経験に基づくフィーリングで仕事をする人や、理屈で自分なりのストーリーを作って仕事をする人がいました。僕はこれらのいずれも気持ちを汲むのに苦労したので、事業会社だといい意味でも悪い意味でも「デザイン」にものすごくこだわることもなく、必要最低限の品質さえ確保していればサクサクものごとが進むのですっきりします。デザイナーのセンスありきではなく、原因と結果を見える化して、次に生かせるので無駄にグルグル悩む時間を減らせます。

年収が上がった

これは会社によるでしょうが、僕の場合デザイナーの給料は本当に低かったです。僕が働いていた事務所は、零細デザイン事務所にありがちですがマンションの一室に会社をかまえていて、給料は安く、満足な額ではありませんでした。時給換算すると……。という感じでこれではいくらデザインが好きでも現実的に将来が不安になってしまいます。現在は当時に比べるとかなり給料が上がりました。ただこれはマーケティング担当だからというわけではなく、どれだけスキルをもっているかを評価されているか、ということも重要だと思います。それが次の項目につながります。

これまでやってきた仕事が活きている

転職をする人はたくさんいると思いますが、中には全然畑違いの業界に行って、一からやり直しということも珍しくありません。僕はデザイナー⇒Webディレクター⇒マーケティング担当という流れで仕事をしてきました。ちなみにデザイナー、Webディレクターは下請けでの業務でした。一般的に外資系の日本法人だと企業規模としては大きくはなく、かつマーケティング担当として確保できる人員は多くないように思います。ですのでいろんなことができる、手に職があるとと役に立ちます。外注するとしても作り方がわかっているのとそうでないのでは仕事の進め方や納期、費用の判断が違ってきます。こういった点では、以前経験した仕事が活かせる仕事に転職できてよかったですし、マーケティング担当はよい選択だったように思います。


ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとありがたいです。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 外資系サラリーマンへにほんブログ村 転職キャリアブログ 外資系転職・転職活動へにほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました